10月1日より総重量25kg以上の無人航空機を飛行させる場合は第三者賠償責任保険の加入が必要となります。
- 一般社団法人DRC協会
- 10月21日
- 読了時間: 8分
今回も航空局関連やその他無人航空機関連情報をお届けします。
トピックス
1.10月1日より総重量25kg以上の無人航空機を飛行させる場合は第三者賠償責任保険の加入が必要となります
2.滋賀県彦根市9月28日無人航空機の飛行自粛要請
1.10月1日より総重量25kg以上の無人航空機を飛行させる場合は第三者賠償責任保険の加入が必要
これまでもドローン飛行の際に第三者賠償責任保険の加入は限りなく推奨されてきていましたが、カテゴリーIII飛行またはカテゴリーII飛行の通称レベル3.5飛行を除く飛行については、必ずしも保険加入は必須ではありませんでした。このたび、本年10月1日よりカテゴリーII飛行で総重量25kg以上の機体を飛行させる際は、その申請時に第三者賠償責任保険の加入状況を必ず記載することが必要になりました。特に25kg以上の機体を扱われる方については十分にご注意ください。
なお、それ以外の方に置かれましても無人航空機の飛行に関しては、発生しうるリスクを鑑みると第三者賠償責任保険の加入は強く推奨いたします。この機会にご自身の保険加入状況等ぜひご確認ください。
以下は、航空局HPからの引用です。
***
「無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(カテゴリーII飛行)」に基づき、令和7年10月1日以降に新たに飛行許可・承認申請を申請する場合、総重量25kg以上の無人航空機は、第三者の負傷や交通障害等の不測の事態が発生した場合に十分な補償が可能となる第三者賠償責任保険の加入が必要となります。
○注意点
・飛行許可・承認申請する場合、第三者賠償責任保険の記載が必須となりますのでご注意ください。
・飛行の際には、必ず加入中の保険の付保状況や有効期間をご確認ください。
○制度改正について
総重量25kg以上の無人航空機を飛行させる場合は第三者賠償責任保険の加入が必要です
○審査要領について
無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(カテゴリーII飛行)
***
【ちょっと踏み込んだ話】
冒頭で10月1日より総重量25kg以上の無人航空機を飛行させる場合は第三者賠償責任保険の加入が必要となった旨をお伝えしましたが、では実際のところそれはどこに記載されているのでしょうか?
航空局HPの抜粋部分にもありますが、「令和7年3月19日最終改正 無人航空機の飛行に関する許可・承認の審査要領(カテゴリーII飛行)」(https://t.bme.jp/15/3911/159/2763以上の機体の要件や運航体制に関する取り決め等が記載されています。
令和7年3月19日の最終改正の際に、DIPS2.0の仕様変更も相まって、様々な規定に改正がありましたが、保険については以下の通り加入の要件が加わりました。(ページ15)
***
4-3-1 次に掲げる事項を遵守しながら無人航空機を飛行させることができる体制を構築すること。
(19) 総重量 25kg 以上の無人航空機を飛行させる場合には、第三者の負傷や交通障害等の不測の事態が発生した場合に十分な補償が可能となる第三者賠償責任保険に加入していること。
***
改正日は3月19日でしたが、巻末の附則にあるように施行開始は令和7年10月1日となっており、今回のメールにありますように、正式な運用に至ったという流れになります。
このように無人航空機関連の規則は現在大変早いスピードで遷移しております。一方で、変更前にはパブリックコメントや関連規程の改正という形で事前に情報が開示されている場合も多数あります。当協会としてもなるべくこれらの情報を早めにキャッチしてみなさまにお伝えしていきたいと考えています。
2.滋賀県彦根市9月28日無人航空機の飛行自粛要請
本年9月28日(日)、滋賀県彦根市の「彦根総合スポーツ公園」において、「わたSHIGA輝く国スポ2025」が、天皇皇后両陛下御臨席のもと開催されます。
式典行事期間中、警察庁からの要請により、航空法に基づく飛行禁止区域外の関係地域上空においても、無人航空機の飛行を自粛していただきますようお願いします(具体的な飛行自粛要請地域は以下のとおり)。
やむを得ない理由により飛行させる場合には、管轄する県警察本部に連絡してください。
また、式典会場である「彦根総合スポーツ公園」は、航空法第132条の86第2項第4号に該当する場所となり、その上空は原則、無人航空機の飛行は禁止されます。式典行事等の詳細については、以下のホームページを御参照ください。
なお、航空法により、上記の期間にかかわらず、空港等の周辺や人口集中地区の上空等の空域は、原則として無人航空機の飛行は禁止となっております。
○ 式典行事の詳細に関する情報
わたSHIGA輝く国スポ・障スポ実行委員会ホームページ
○ 飛行自粛要請地域
滋賀県彦根市
○ 県警察の連絡先
滋賀県警察本部 077-522-1231(内線5922、5924)
一般社団法人DRC協会では会員のみなさまの無人航空機の安全運航に貢献するため、今後より一層、無人航空機の安全運航に関する情報提供や、ドローンに関するお役立ち情報の発信に努めて参ります。
今後の情報提供の参考のため、お知らせメール等についてご意見、ご質問等ありましたら当協会までご連絡ください。
また、DIPS2.0の操作等につきましても、ご質問等ありましたらお電話やメールでのお問合せ対応いたします。(システムは国交省航空局のものですので、操作等についてはあくまでも当協会で確認できている範囲内でのサポートとなることをあらかじめご了承ください。)
--- 2022年12月以降のバックナンバー ---
第60号 飛行自粛要請9月12~14日長崎県
第59号 リチウムポリマーバッテリーについての注意喚起
第58号 DJI mini4 pro 第二種型式認証取得
第57号 機体登録の有効期限とリモートID
第56号 DIPS2.0操縦者情報の提供方法の解説、航空局標準マニュアル英語版の公開ほか
第55号 ラジコン団体関係者様等向け機体登録一部免除の要件等について
第54号 航空局標準マニュアル改正、ヘルプデスク連絡先変更、多数機同時運航等
第53号 DIPS2.0リニューアルと操縦者情報の入力、ポータルサイト、なりすまし注意喚起、緊急用務空域等
第52号 DIPS2.0のシステムメンテナンスと仕様変更について
第51号 緊急用務空域の指定(岩手・山梨)
第50号 許可承認審査要領改正
第49号 行政処分に関する基準の施行、教則第4版、今後の制度改革等
第48号 技能証明に係る行政処分の点数等の基準について
第47号 大阪万博に関する条例ほか
第46号 航空法の解釈について(災害時の特例適応)
第45号 小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議会
第44号 大分県飛行自粛要請
第43号 緊急用務空域ほか
第42号 航空局注意喚起:代理人による申請と花火大会会場における飛行について
第41号 リチウムポリマーバッテリーの注意喚起
第40号 航空法の解釈について
第39号 無人航空機を用いた農薬の散布における留意事項等の参考情報
第38号 岡山県の飛行自粛要請・太陽フレアによるGPS影響・新たに二等型式認証機体ほか
第37号 航空局無人航空機ヘルプデスク電話番号変更とその他無人航空機関連情報
第36号 無人航空機技能証明(国家資格)の学科試験出題範囲及びドローン情報球プラットフォームワンストップ窓口の追加情報について
第35号 緊急を要する飛行に伴う特定飛行の手続き・レベル3.5飛行関連情報
第34号 能登半島での緊急用務空域の指定について
第33号 レベル3.5飛行発承認と関連ニュース共有
第32号 年末年始における飛行許可・承認申請手続きに関するご注意と飛行禁止区域の指定
第31号 無人航空機ルール等に関する情報及びG7に伴う飛行禁止空域に関する情報
第30号 無人航空機の機体型式認証について、各社認証済機体と審査中機体一覧
第29号 レベル3.5飛行の新設案他今後の無人航空機に係る国の取組の方向性についての資料
第27号 カテゴリーII(レベル3)飛行の許可・承認申請に関する資料掲載のお知らせ
第26号 北海道厚岸郡厚岸町9月17日飛行自粛要請について
第25号 一般社団法人農林水産航空協会の農薬散布実施に関する安全対策を纏めた資料の紹介
第24号 無人航空機の事故等の報告及び負傷者救護義務制度の概要資料が掲載されました。
第23号 G7サミット栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の開催に伴う小型無人機等の飛行禁止区域の指定
第21号 G7サミット三重県の開催に伴う小型無人機等の飛行禁止区域の指定
第20号 許可・承認申請の注意点と岩手県6月4日の飛行自粛要請
第19号 【重要・必ずお読みください】民間の技能証明による許可承認申請書類の一部省略制度の今後について
第18号 仙台・富山・金沢・新潟 小型無人機等飛行禁止法の飛行禁止空域の指定第17号 小型無人機等飛行禁止法の飛行禁止空域の指定と緊急用務空域の指定解除
第16号 緊急用務空域の公示 群馬県沼田市の林野火災
第15号 「G7倉敷労働雇用大臣会合」「G7宮崎農業大臣会合」の開催に伴う小型無人機等の飛行禁止区域の指定について
第14号 国交省よりDIPS2.0システム不具合の報告と小型無人機等飛行禁止法の飛行禁止空域の指定
第13号 小型無人機等飛行禁止法の対象空港追加について
第12号 申請書類の一部を省略することができる無人航空機一覧表の更新について
第11号 無人航空機の飛行日誌の取扱いに関するガイドライン
第10号 G7広島サミット及び関係閣僚会合開催に伴う小型無人機等の飛行禁止予定
第9号 DIPS2.0のよくあるご質問について
第8号 【お知らせ】無人航空機の飛行自粛要請
第7号 緊急用務空域のお知らせ
第6号 【注意喚起】飛行日誌の作成義務について
第5号 【お知らせ】DIPS2.0の飛行計画通報前に行う操縦者情報の登録について
第4号 【お知らせ】DIPS2.0に係る飛行実施までの手続きについて
第3号 【お知らせ】無人航空機魏の証明制度の概要について
第2号 【お知らせ】二等無人航空機操縦士 学科試験が始まります
第1号 【お知らせ】DIPS 2.0の運用開始



コメント